卵・乳・小麦・大豆不使用!ふわふわシフォンケーキの作り方 How to make chiffon cake, Egg free, Dairy free, Gluten free, Soy free.

シフォンケーキ

卵、乳製品、小麦を使わないのはもちろん!大豆製品(豆乳)も使わずに、ふんわり・モチッとしたシフォンケーキを作ります。
特定原材料28品目不使用!
このシフォンケーキが誕生したのには、とある事情があったのです。その誕生秘話や詳しい作り方、ポイント解説などは、以下リンク先をご覧ください。
https://oka-allergy.com/2021/05/07/chiffon-cake/

This is how to make chiffon cake, Egg free, Dairy free, Gluten free, Soy free.

<豆乳メレンゲを使った卵・乳・小麦不使用のスポンジケーキの作り方動画>

<卵・乳・小麦・大豆製品不使用の抹茶シフォンケーキの作り方動画>

<卵・乳・小麦・大豆製品不使用のココアシフォンケーキの作り方動画>

<卵・乳・小麦・大豆製品不使用のスポンジケーキの作り方動画>

#食物アレルギー, #シフォンケーキ, #アクアファバ, #卵なしお菓子, #乳製品不使用お菓子, #パパ料理, #特定原材料7品目不使用, #卵不使用, #乳不使用, #小麦不使用, #大豆不使用,

動画コメント

凛花

今ハロウィンが近くて友達にあげようと思っていまして(お菓子)それでその友達アレルギーが多く持っていて、卵や大豆ら豆乳、豆、だに?、あぶらあげ、等が食べれないのですがこの食べ物以外で作れるお菓子などありますか?出来れば教えてほしいです。無理ならいいですけど…

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

凛花さま
お問い合わせいただきまして、ありがとうございます。
もうすぐハロウィンですね。
ご友人に卵、大豆製品(大豆、豆乳、油揚げ)、ダニ等にアレルギーがあるとのこと。
以下の卵、乳、小麦、大豆製品を使わずに作る手作りお菓子なんていかがでしょうか?
ご参考にされてみてください。
<アイスボックスクッキー>


<鬼滅柄アイスボックスクッキー>

<トリュフチョコ>

<マシュマロチョコバー>
https://youtu.be/qgqD9Toa9ns

凛花

@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦 ありがとうございます。友達のアレルギーが多く悩んでいたので助かります。

凛花

@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦 すいませんがこのシフォンケーキは、作れるのでしょうか?(友達のアレルギーが入っていないか)

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@凛花 さま
お問い合わせいただきまして、ありがとうございます。
こちらのシフォンケーキは、卵、大豆製品は不使用で作ることが出来ます。
使用する材料は、米粉、ベーキングパウダー、ひよこ豆煮汁、米油、砂糖、、バニラエッセンス、レモン汁です。
これらの食材に食物アレルギーがなければ、食べても問題無いと思います。
材料詳細や作り方のポイントについては、以下リンク先の記事に記載しておりますので、ご参照ください。
https://oka-allergy.com/2021/05/07/chiffon-cake/

凛花

ひよこ豆煮汁ってどこに売っていますのでしょうか?

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@凛花 さま
お問い合わせいただき、ありがとうございます。
岡パパは、『ひよこ豆煮汁入り』の缶詰をカルディで購入しています。
お近くのスーパーなどで「ひよこ豆」の缶詰のお取扱いがあるかはわかりませんが、「ひよこ豆」の缶詰では、煮汁入りのものと、煮汁の入っていないものがありますので注意が必要です。
↓カルディで購入した『ひよこ豆の缶詰(煮汁入り)↓
https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/8006643100581

ハゲム

指汚くて…

m

はじめまして!コメント失礼致します。こちら、シフォンケーキの形は何センチでしょうか?😳

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

ma na さま
私達の動画をご覧になっていただき、またお問い合わせいただき、ありがとうございます!
私が使用したシフォンケーキの型は、直径16センチ、高さ10.5センチのモノになります。
ご参考になさってください。

m

@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦 ありがとうございます!作ってみます!

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@m さま
ご丁寧にご返信くださいましてありがとうございます!
ぜひお試しください。

Ayabe 90

すごいですね、こんな風にできませんよ。

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

Ayabe 90 さま
私達の動画をご覧になっていただき、またコメントをいただきまして、ありがとうございます!
また、本レシピにご興味を持っていただき、とても嬉しいです!
お料理ド素人の岡パパでも作れるようなモノをと、色々と試してみました。
もしお試しになられましたら、コメントいただけますと幸いです☆

Ayabe 90

​@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦
ご返信ありがとうございます。
>お料理ド素人の岡パパでも作れるようなモノをと、色々と試してみました。
とのこと、そういう言い方はあまり気持ちのいいものではありません。「お料理ド素人の岡パパでも作れるようなモノを、作れないのですね」
と言われているのに等しいからです。ご本人は謙遜のおつもりなのでしょうけれども。

Hajime Tanabe

質問です。
ケーキを焼く際に炊飯器を使いたいのですが、アレルギーレスシフォンケーキ風の物を作る時に炊飯器を使うのは可能でしょうか?またどのようにすれば上手くできますか?

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

Hajime Tanabe さま
私達の動画をご覧になっていただき、またコメントいただきまして、ありがとうございます!
さて、ご質問の『炊飯器を使ってケーキを焼く』についてですが、残念ながらこの『ひよこ豆の煮汁』を使った生地で炊飯器を使ってケーキを焼いたことが無いので、上手くできるかどうかわかりません。
実は、シフォンケーキ型を使う前に、普通のケーキ型を使って焼いてみたのですが、どうしても中心部分がうまく焼けず(やや生焼け)。「シフォンケーキ型なら中心部分にも火が通って焼けるのではないか?」ということで、シフォンケーキ型を使っています。
もし炊飯器を使って上手くいったら教えてください☆

なんちゃって書道家

ハンドミキサーはずっと低速のままでしょうか?

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

なんちゃって書道家さま
私達の動画をご覧になっていただき、またコメントいただきましてありがとうございます。
岡パパは当初、泡がイッパイ立ったほうが良いのではないかと思い、高速でアワアワにしてました。すると、焼いている途中で生地が陥没してしまい上手に焼けませんでした。
油を入れた後に低速で丁寧にキメの細かな泡を作るようにすると、成功率がアップしましたので、今はこの方法で行っています。

なんちゃって書道家

お返事ありがとうございます^^
作ってみようと思います!

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@なんちゃって書道家 さま
ご返信ありがとうございます!
是非お試しください。

ももちき

ひよこ豆の煮汁が泡が立つというのは知ってたのですが、
まさかシフォンが出来るとは!
米粉だからきっと、
ふわふわよりもちっと感が強いんだろうと見ていましたが、
本当にふわふわですね。
最近、卵×小麦でへバーデンの指の痛みが出て、
シフォンは食べられないなーと思ってたんです。
これなら、食べられます❤️
ホイップに米粉を混ぜるとき結構ガッツリ混ぜてる様に感じましたが、
泡は消えにくいんでしょうか?
昔、よく均等に仕上がらず、
ところどころ潰れた経験があります。
混ぜ方のコツはありますでしょうか?
 チャンネル登録させて頂きました。

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

ももちき さま
私達の動画をご覧になっていただき、またコメントをいただきまして、ありがとうございます!
豆の煮汁を泡立ててお料理に使うのをアクアパッツァというらしいですね。ビーガンの方々が、卵の代わりに良く使われているようです。
米粉を使っているので、もっちり感もありますが、ふんわり感もあります♡
実は、ひよこ豆の煮汁を泡立てたメレンゲに粉モノを混ぜると、メレンゲの泡がみるみる消えていってしまうんです!
この辺りの仕組みは、よくわかっていないのですが、私は手早くしっかり混ぜた方が成功率が高かったです。

ももちき

お返事ありがとうございます。
なるほど、ガッツリ混ぜてる謎が解けました。
聞いてみてよかったです。
恐る恐る混ぜてたと思います。
米粉のレシピは慣れが必要だと思ってます。
動画は簡単に出来てるようでいて、
常に米粉と付き合ってられる手さばきの上、
成り立ってると感じています。
私の方はいっぱい失敗の経験を積んでますから、、、
笑。
ありがとうございました。
是非、チャレンジしたいと思います。😊

田中

卵メレンゲだとベーキングパウダーがなくても膨らむので、ベーキングパウダーなしで作ってみました。
膨らまず、失敗しました😅
次はベーキングパウダーありで作ってみます😁

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

さ さま
コメントいただきましてありがとうございます!
卵のメレンゲで試してくださったのですね。私も卵の方が膨らむ気がするのですが、膨らみませんでしたか・・・私は卵を使うことができていないので試すことができず・・・
ベーキングパウダー、お試しください☆

田中

わかりにくい文章ですみません!
ベーキングパウダーを切らしていたので、こちらのレシピをベーキングパウダーなしで作りました。
そしたら失敗しちゃいました😵
今日ベーキングパウダー買ってきたので、これからリベンジします💓

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@田中 さま
ご返信ありがとうございます!
料理ド素人の岡パパでも作ることができましたので、多分大丈夫だと思います(笑)

a

型の直径、高さは何センチのものですか?

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

ayaさま
私達の動画をご覧になっていただき、またお問い合わせいただき、ありがとうございます!
私が使用したシフォンケーキの型は、直径16センチ、高さ10.5センチのモノになります。
ご参考になさってください。

a

@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦 ありがとうございます!作ってみます!

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@a さま
ご返信いただきありがとうございます!
お試しください☆

Noriko Ogura

これ、凄いアイデアですね!!
ビーガンケーキの動画観てるとみんな硬そうなのばっかりでした。友達の娘さんに作ってあげようと思います。

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

Noriko Ogura さま
コメントいただきまして、ありがとうございます!
卵や乳製品を使わずに作るのって、本当に難しいですよね。私も最初は「どうしたものか?」と悩んでいましたが、なんとかフワフワの生地にすることができました。
よろしければお試しください m(_ _)m

gen

シフォン型がありません、15cmか18cmのスポンジケーキ型かパウンドケーキ型で代用できますでしょうか?😭

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

gen nou さま
コメントいただきまして、ありがとうございます!
実は、最初は岡パパも、28品目不使用のスポンジケーキを作りたくて、スポンジケーキ型で色々と試してみました。しかし、どうしても焼きムラや火の通りが甘い部分があり、満足のいくモノになりませんでした。
シフォン型にしたのは、中心部分からも熱が入るので、しっかりと火が通るのでは?と思いやってみたところ、皆様にご紹介できる状態にすることができました。
スポンジケーキ型やパウンドケーキ型でも、温度条件などを変えることで、もしかしたら上手に焼けるかもしれません。もし上手に焼けましたら教えてください!!

gen

@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦 様
ご返信ありがとうございます😭アレルギー対応でこんなにふわふわなのはシフォンケーキのおかげかもしれませんね、紙コップを置いたりで代用出来そうですし、型も購入検討します、そしていつかスポンジケーキも出来たらご報告しますね(難しそうですね😭)

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@gen さま
ご返信いただきまして、ありがとうございます。
紙コップを置くアイディア!なるほどですね!!
100均でも、使い捨て(紙)タイプのシフォンケーキ型が売っていたりしますので、そちらをご活用いただく手もありかと思います。
スポンジケーキができたら是非教えてください。

c44cross

豆乳で作るより簡単で美味しかったです。ひよこ豆ははじめてでしたが臭いや味も気になりませんでした。素朴な味でぺろっと食べてしまいました☺️

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

c44crossさま
コメントいただきまして、ありがとうございます!
そして、作っていただけて本当に嬉しいです!!
豆乳で作るメレンゲは、湯煎したりするので少し手間ですよね。その点、ひよこ豆の煮汁で作るメレンゲは、砂糖を加えて泡立てるだけなので簡単ですね。

杉野由佳

とっても美味しそうです^^
ブログも拝見させていただきました!
お味が気になります!ひよこ豆の香りや味は残ってしまいますか??

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

杉野由佳さま
コメントいただきましてありがとうございます!またサイトもご覧になっていただき、とても嬉しいです!
ひよこ豆の煮汁には、きび砂糖、バニラエッセンス、レモン汁を加えるので、ひよこ豆の香りや味はほとんどしないと思います。(よ〜く味わえば、ほんのり香るかなぁという程度かと)

杉野由佳

@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦  ご返信ありがとうございます!!
香りも気にならないなら、子供もめちゃ喜びそうです^^作ってみます!
チャンネル登録させていただきました^^
また更新されるのを楽しみにしています!!

岡部真希

出来るなんてすごいです!
ひよこ豆の煮汁は代用はありますか??

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

岡部 真希さま
コメントいただきまして、ありがとうございます!
通常のシフォンケーキは卵白を使ったメレンゲで作ると思います。卵に食物アレルギーがある方は、豆乳を使った豆乳メレンゲも代替として使えるかもしれません。
我が家の子供は、小麦、卵、大豆に食物アレルギーがあるため、卵、大豆製品(豆乳)を使うことができない為、今回の『ひよこ豆の煮汁』を使ったレシピとなりました。
他の豆類の煮汁もある程度泡立つようなお話は聞いたことがありますが、扱いやすいのはひよこ豆の煮汁の様です。

岡部真希

@食物アレルギー体験レポーター岡夫婦
教えてくださり、ありがとうございます!
ひよこ豆の缶詰探してみようと思います!
家族みんなで同じ物を「美味しいね✨」と食べられるとそれだけで嬉しく、幸せを感じますよね。
作っちゃう努力が素晴らしいと思いました。
アレルギー軽くなっていくといいですね

食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

@岡部真希 さま
ご返信いただきまして、ありがとうございます!
家族みんなで一緒のものを食べて「美味しい」と言うことができるというのは、実はとても幸せなことなんですよね。こういった身近な幸せに気づかせてくれたのは、我が家の子供のアレルギーがきっかけだったりしますね。
少しずつ、アレルギーが軽くなっていってくれると嬉しいです。