■スポンジケーキ■
・全卵 4個
・グラニュー糖 120g
・薄力粉 120g
・牛乳 20g
・無塩バター 20g
オーブンで170度=42分
※オーブンの機種や大きさによって焼き時間の変動がありますので微調整してみて下さい。
■目次■(数字押したら目次に飛びます)
失敗のスポンジ① 00:16
失敗のスポンジ② 01:58
スポンジの作り方 03:42
スポンジが萎まない方法まとめ 13:13
★岩野上幸生のチャンネル登録はこちら★
https://www.youtube.com/channel/UC_IE1NN9hk4eJbGbad-4LGg
★岩野上幸生の新チャンネル登録はこちら★
https://www.youtube.com/channel/UCnOz57KkTdCKo2kDyvEu_IA/
#スポンジケーキ #共立て法 #別立て法
初めまして。岩野上 幸生(いわのうえ こうせい)と言います。1985年生まれの35歳です。長崎で生まれ育ち、18歳の時に名古屋で料理の修行を開始。24歳で東京で独立して4店舗展開。10年間飲食店を経営しながら、企業コンサルティングや料理の技術指導などを行っています。今年で料理人歴18年目になります。食を通して皆さんに楽しく役立つ動画をお届け出来きるように頑張ります。
★このチャンネルのコンセプト★
飲食店を開業できるようになるぐらいのノウハウ(料理、経営手法など)を10年間飲食店を経営している僕が直接、動画でレクチャー致します。
★ターゲット★
将来、独立して飲食店を開業したい人。料理に興味ある人。経営に興味ある人。(もちろんそれ以外の方も大歓迎です)
★内容★
料理動画、経営手法、経営に関する数字動画など、将来独立して飲食店を持ちたい人に、役立つ情報やノウハウを発信しています。まかないや簡単レシピなどもあります。
【動画スケジュール】
水曜日と日曜日に動画投稿します。
※その日の予定などによって曜日が変更する場合があります♡
⬛︎お仕事のご依頼はこちらへお願い致します⬛︎
kuubojapanservice@gmail.com
☆プレゼント、お手紙などの宛先はこちらです☆
(生物、冷蔵便はお受け取りができません)
165−0034
東京都中野区野方5−28−7 彩燈ビル2F
「くいどころ酒場 活 岩野上 幸生」宛
★岩野上幸生のTwitter
https://twitter.com/KOUSEI26578627?lang=ja
★岩野上幸生のInstagram
https://www.instagram.com/kouseiiwanoue/
動画コメント
温度計?が無いんですけど買うしかありませんか?🥺
やっぱり難しそうだからケーキ作るのやめた。お店行こ🙄💕
豆乳でもできますか?!
初めて作った時ホットケーキのようになってしまって悔しかったのでこの動画を見つけれて良かったです作ってみます!
最初の印象。熱血先生。 科学的で分かりやすい説明でしたので、私には分かりやすかったです。 自分でやると、きちんと処理しているのですが、卵の泡立てが上手くいかなく、動画のような8の字がかける状態になならず、分離してしまうのですが、どうも温度管理のようです。 動画を参考に再チャレンジしてみます。
凄く為になりました。スポンジってなんか上手く出来なかった謎が解明です。ありがとうございます。3:44
3:45
すごい時間のかかる動画だと思います、失敗例も2種類も…😢❤❤❤
これをみてから今年のクリスマス兼、
自分の誕生日ケーキのスポンジケーキを焼いたはずなのに、子どもに邪魔されて(言い訳①)低速にするの忘れ、オーブンの性能のせいなのか(言い訳②)、やや凹み、私の心も凹みましたが😅
子ども達の素晴らしい独創的で愛のこもったデコレーションにより、最高のケーキになりました🎂🥹
この動画を見なければもっと凹んでた事間違いなく、お風呂のお湯の温度くらいの卵の生温さを初めて意識した44際の誕生日でした😂
本業もお忙しいのに、このような動画を無料でシェアしていただき、感謝しています😌💖🎄🎅
流石プロです✨こんなに美味しいスポンジケーキは手間がかかっているのですね!私には、こんな手間のかかるレシピは無理です!昔、婦人会で教わったスポンジケーキが簡単で美味しく作っています!
美味しいのできました❤ありがとうございました
幸生先生のこのレシピや作り方が1番上手く作れるので、いつも参考にしています。
抹茶のスポンジケーキ(6号)を作りたいのですが、分量は薄力粉を減らして抹茶粉にするだけで良いのでしょうか。
また、別の方のレシピを見たところ最後の混ぜ合わせが少ないように感じたのですが、抹茶の場合は少ない方が良いのでしょうか。
ひっくり返して冷ますのは知りませんでした!薄力粉は気泡潰さないため、グルテン出さないため、さっと混ぜるもんだと思ってました!卵液を温めるなんてビックリです。ま素人だし生焼け以外はクリーム美味しいから食べられる程度の認識でした。家族の誕生日位しか作らないので、砂糖もしっかり入れて、今度は美味しいスポンジ作り頑張ってみます!
自分用
しぼむ
油分の洗い残し
冷蔵庫すぐの卵
5分泡立て
砂糖小麦粉一気に2分ずつ
薄力粉混ぜ残し
牛乳バター湯煎からそのまま
ボウルの残り真ん中に注ぐ
高いところから叩きつける
170度30分焼いて焼けてるっぽいから出す
何もせずに冷ます
→水分量多い、クッキングシートとるときにくっつく、裏にだまがある。真ん中の上が生焼け
油、水の洗い残し拭き残し
冷たい卵3分混ぜる
グラニュー糖2分
薄力粉一気に入れて大体混ぜる
湯煎の牛乳とバターそのまま混ぜる
八の字かけるくらいになる
多めに空気抜き
最後の生地真ん中
170度35分
串に生地がつくから5分追加
なんもせずに冷ます。
底が生焼け、だまがある
→重い調味料が下に溜まる
良いやつ
薄力粉ふるっておく
卵とバターあらかじめ湯煎にかけておく
洗剤でボールを拭いて綺麗になってから使う。水ちゃんとふく
卵常温、グラニュー糖入れてから混ぜる
ホイッパーで混ぜてから湯煎
様子見ながら湯煎
7分自動のやつで泡立てる→立体的に形残る
低速で1分
立体的八の字
薄力粉3回に分ける
牛乳バターにスプーン三杯の生地、乳化させてから生地な混ぜる
ケーキ型にうつす
最後の残りは端にいれる
3回くらい台に叩きつける、やりすぎない
最後にスプーンで潰す
42分。ラスト7分で手前遠く入れ替え、焼きむら防止
2.30センチから叩きつける
上の部分下にしてケーキ型から出して冷ます
素晴らしい〜
型を22cmの場合の材料数量を教えてほしいです。
スボンジに目が奪われて話入ってこなかった🥺
みんなが失敗しないように、わざと失敗してくれるなんて。こういう動画こそが成功につながりますよね勉強になりました。家で実験は難しいし材料費の事考えるとなかなかできないので助かりましたありがとうございました😊
大変勉強になりました。自分が作ったのがまさに最初の処理しないやつでした…
サイズは18cmの型より大きいものですか?
うまくいきました!ありがとうございます❤
先日初めてスポンジケーキを焼いたのですが、全然ふくらみませんでした。失敗例2:冷たい卵を使って泡だてが足りない、ことが原因だったようです。この動画にそって再チャレンジしてみたいと思います。ダイエット目的で砂糖ではなくエリストールを使ったのですが、それも膨らまなかった要因になるでしょうか?ケーキ作る時くらいはダイエットのことは忘れてグラニュー糖使ったほうがいいような気もしています。
いつも動画拝見してます。料理は「あー、ここまで手を掛けんだ…ま、私プロじゃないし」とか思いながら見てましたが、スポンジ!こりゃ見なきゃ!
見た感想としては、ケーキ作りで絶対と言われるヤツばかり。当たり前の工程でした。
そして気づきました。
当たり前のことが大事で、当たり前のことが出来てないから私の料理はやぼったいままなのだ、ということに。
料理教室で一から学んでみたくなりました。
ちなみに、共だてと別立て、私は別立て派です。メレンゲの立具合を確認できるので、失敗しづらく感じます。
それから、あとパンもやってほしいです。
めちゃんこ美味そう
初めまして!このスポンジケーキのコーヒー味とキャラメル味を作りたいと思っていますどうしたらいいかを教えて頂きたいです!
勉強になりました。
自分は昔は卵湯煎してましたが
冷たい卵をゆっくり立てた方が好みです
料理初心者なのですが、グラニュー糖?の代わりに砂糖で大丈夫ですか??
溶かしバターを入れた瞬間に生地の気泡があきらかに少なくなって、生地の色もワントーン濃くなりました…
注意点は気をつけていたので、
溶かしバターの温度が原因だったりしますか?
今まで1番膨らみました‼︎
ありがとうございます!
ケーキ型、全部捨てちゃった😭
ホントに毎回、理屈を教えてくれて有り難いです。おばちゃんになって、始めて料理が愉しいって知りました。
一般家庭に業務用ガスオーブンは無いんですよ。
横浜に住んで居た1989年ごろまでスポンジケーキを電子レンジで作り、大変ふっくらしたスポンジケーキができ、それにイチゴと生クリームを使い大変美味しいストロベリーショートケーキを作ったものです。アメリカでは、日本で食べたようなスポンジケーキがありません。こちらん生地はシフォンケーキでかなり軽いスポンジケーキが殆どです。
こうせい先生が説明してくださったスポンジケーキを作りたいと思います。ただこちらのイチゴは日本のようにジューシーなものがありません。
日本のストロベリーケーキがまた食べたいです。こちらにも日本人のお菓子屋さんが作るイチゴショートケーキでもスポンジが日本のような物ではありません。ただ甘さが日本人が好むように抑えてあり、まあ美味しいです。動画ありがとうございます。
実際にスポンジを作るときは再度作り方を見させていただきます。
こうせい先生のスポンジケーキの作り方で2回作りました。(クリスマス、誕生日)料理が得意な方ではない私でもちゃんとスポンジが焼き上げることができました!
ありがとうございます!
こうせい校長先生いつもありがとうございます。私はお菓子作りがとても苦手です、しかし、家の近くにケーキ屋さんがないので自分でケーキを作るしかありません。クックパッドではいつも失して作る気持ちが消失してしまいます。
こうせい校長先生は、失敗してしまうのはなぜなのか?を細かく教えてくださいます。
自分の至らなさに気づく事が出来ました。
ちゃんとしたスポンジケーキを焼く事が出来ました。理論的に教えてくださる事は、数字にしなければいけないので、大変な事だと思います、手間暇のかかる映像をいつもありがとうございます。感謝してます。
👍👍👍👍👍
今日は夫の誕生日で…ケーキ作ってみたくなりこちらに辿り着きました!
初見で、動画見ながら、初めてスポンジケーキを一から一人で作ってみました!
控えめに言っても感動…✨
最初失敗例をメモしてしまうところでしたが🤣それはそれで参考になりました。
今冷ましているところです!
昨日🍓入手したので、
冷めたら、ショートケーキにしようと思います!
こちらの動画に出会ってよかった〜
ありがとうございます😊
保存させていただきました!
追伸
料理って化学ですよね〜
クッキーは分量さえ間違えなければ何とかなるけど
スポンジケーキってこんなに難しいの?
勉強になりました!
処理しないスポンジ①の失敗だ〜
詳細な失敗動画ためんなりましたm(_ _)m
失敗例ワシが作るやつそのもの😇お菓子は化学とよく聞きますが成程なと納得です。
処理しなさすぎるスポンジケーキで草
最初の混ぜ方が足りないと他をどんなに完璧でもうまくできないと思います。
1つ1つの工程ごとにおろそかにするとどうなるか実験してみせていただきたいです。
クリスマスにショートケーキを作るにあたり、幸生さんの動画にお世話になりました。人生で初めて作ったのですが、夫にも娘にも好評で良かったです。本当にありがとうございました!
プロフェッショナルの自画自賛の動画で、素人から見たら、なんかムカつく
失敗例と成功例の違いがわかりやすかったです。
泡立てが足りなくて、膨らまなかったので、また焼きます。
チョコケーキを作りたいのですが
ココアスポンジを作るには
ココアパウダーはどのタイミングでどのくらい入れればよろしいでしょうか?
その時に薄力粉は少なくしなくてはならないでしょうか??
膨らまなくて悩んでたスポンジケーキが初めて膨らみました‼️
丁寧でわかりやすくてとても助かりました☺️
ありがとうございました❗️
電動泡立てを今から購入して作る予定です。ベーキングパウダーは不要ですね。
参考になりすぎました‼️ありがとうございます😭💕
他の人の動画と比べて、18cm型に対して、卵一個分の小麦粉とグラニュー糖の分量も違う事に
気がついた。
ちょうどさっき失敗したんですけど、理由が分かってすっきりしました。ありがとーございます。
失敗分だけど、さすがに小麦粉を一気に混ぜたりしないし・・・ここまでのずぼらをする人いないでしょ?っていう非日常さだからあまり参考にならないかな
温度計持ってる人少なそう
ここ人のデコレーションも見たいな
ちょいウザい感じが面白いwww
スポンジってどれぐらいで冷めるんですかね?
軽く流す知識とか全部言ってくれて本当にありがとうございます!
料理は化学!科学!幸生先生、今までの人生で1番ふっくらしたスポンジケーキが焼けました!ありがとうございます😀💕
全部グラニュー糖てつぐっているけど上白糖だとダメなんでしょうか…?
自分が意外と見落としがちなのが、撹拌器の水分をとらない。卵黄を混ぜた撹拌器で卵白を混ぜてしまうことでした
何事も知識だなぁ
あえて失敗例を作れるところがプロですね
コレは神回だなぁ(´∇`)
これは分かりやす過ぎる
動画主さんは理系の方でしょうか?1つ1つ丁寧に化学の理論を説明して作っているので、とても理系的な調理に思えました。
スゴすぎる
厚み倍くらい違いますやん
感動のスポンジケーキですね‼️ブラボー👏👏👏👏👏👏
私個人の意見です。卵を冷たいまま泡立てたほうが、キメが細いスポンジケーキを簡単に作れます。
冷たいまま泡立てる為、泡立つまでに通常時の1.5〜2倍ほど時間かかります。
そう仰ってるシェフもおられますよね。(冷たいまま泡立てる動画を見ました。確かに倍の時間泡立ててました)
そして湯煎だと水分蒸発して時間が経ったらスポンジがパサパサになるとも仰ってました。どっちもやってみて自分で決めるしかないかも🤔
時間かけて泡立てることで、常温に近くはなってくるだろうし、試すと面白いかもね。卵常温に、が一番面倒なんですけどねw
本当に分かりやすいです☺️
視覚聴覚ともに、心地よく素晴らしいです☺️
ありがとうございますm(_ _)m
三玖が何回も同じ分量で失敗したのはこういう事だったのか
素晴らしい動画です。勉強になります。ありがとうございます。
大変勉強になりました早速ケーキ屋さんに行って大好きなショートケーキを買ってこようと思います!!
おいっ買うんかーい!👋ビシッ
年に一回なら、そうする
子供の頃に作ったケーキが失敗した理由がわかりました。
ひとつひとつの作業にどのような意味があるのかわかると楽しいですね!
ぶっちゃけ白身だけでメレンゲ作って、あとから混ぜたほうがよくないかな?
スイーツだと凄さが分かりやすいな…
板前だと思ってたわぃ
失敗例とか説明途中の理屈とかわかりやすくまとめてくれるからほんとたすかる
Great cooking! Learning a lot from you. Thank you for your knowledge. Arigatou from Brazil!
いや、ほんとすごいです。
失敗2番目が私が作ったロールケーキのスポンジそのままでした…
原因が分からず材料が勿体なくて手作りするのを止めていましたが、もう一度だけ挑戦してみたくなりました!
素晴らしい。何故膨らまないのか理由が分かって勉強になりました。
日本のケーキ屋さんのショートケーキのようなフワフワ生地にするにはどうしたらよいかも教えていただけないでしょうか。お願いします。
最初の2つが失敗させる気満々でワロタ。
黄身だけを泡立てる事はありますよ。パータボンブ。
専門学校の時は18センチ型で
卵3個
グラニュー糖90グラム
薄力粉90グラム
バター30グラム
で作ってました。
卵は温めると泡立ちやすい反面泡が潰れやすいです。
ハンドミキサーを使うなら敢えて冷たい卵を使う手も有りです。
バターは熱め(温いと底に溜まって混ざりにくい)のをゴムベラに当てながら表面全体に散らして混ぜてました。
あとは大体同じですね。
パティシエやってた時を思い出して懐かしかった。
美味しそう。
素人が素人を欺くような動画だがプロよりYOUTUBEで稼げてるようなので仕方ないか、実業家としては立派
使用曲のリンクはらなくなったんですか?なんていう曲か知りたいです!
誕生日ケーキを食べたことがなかったから自分で作ってやれと思って高一の時人生で初めてスポンジケーキ作ったのですが、全く泡立てないで焼いちゃったから密度がめちゃくちゃ高いホットケーキみたいなぺちゃんこのすごく硬い物体になってしまった思い出をふと思い出しました。この動画を参考に美味しいケーキを作れるよう頑張って見ます!
スポンジケーキで成功したことが無いので、非常に参考になります。
諦めていましたが、また挑戦してみようと思えました。
初めてコメントします。
動画の通りに作るとほんと美味しい料理になりファンになりました。(^^)
自分も若い頃に料理の修行をしてたのでなんとか再現出来てます。(^^)
で、リクエストがあるのですが、どうしても餃子が美味しく出来ないので幸生さんの餃子の動画を見てみたいです。
お忙しいと思いますが、機会があったら是非お願いします。m(_ _)m
出版おめでとうございます。
食品添加物や農薬について触れてほしいです
こっちの画像見て作ればよかったー。。。
今までちゃんと出来ませんでしたが,この動画のお陰で最高のジェノワーズが出来ました!出来たジェノワーズで,今回桃のショートケーキを作り,職場の方々に提供したら大絶賛されました!これで若い娘達がオチてくれたら最高だったのですが,また次回がんばります(^_^;)
マシウマでも落とせそうやん?ww 若い娘達って、おっさんかww
前もって失敗例を2種類見せる事で、成功例の手順の大切さが良く解りますね
処理しないスポンジの再現の徹底ぶりが凄い
多分出来ないと思いますが究極のトマトスープを作ってみて欲しいです
でも出来ないだろうなぁ
美しい〜!ますますファンになりました!
全部美味そう😋
なんで普通の素人さんが作った想定ではなくまともに料理が出来ないどころか洗い物すら出来てないのを想定して動画作っちゃうんだろ
今のご時世ちょっとスマホで調べるだけであり得ないようなことしてるの想定して意味あるのかなぁ
ちゃんと作った方をよく見せるためにわざと下手に作ってるように見えて印象悪くなる
料理は化学なんだなぁと毎回感心しながら夫婦で楽しんでみています。化学の実験のようですね!料理人ってすごい!
プロだ!!
そのうちこうーせいさんのカヌレを見たい
めっちゃ助かる~😭💕💕💕
www
大手の料理教室とかだと,最近の甘さ控えめ志向の高まりからか,5号型で全卵3個にグラニュー糖70g,薄力粉60g,バター20gくらいで作るレシピになっていたかと思います。
私が調理に関心を持ったのは、母が焼き続けたフォークとナイフで切れないひしゃげた誕生日ケーキがきっかけでした。
凄い❗
理論立てて分かりやすい❗
参考にさせていただきます。
素晴らしい動画。
理論が分からないまま作ってもなぜそうするかという疑問は消えないが、なぜその工程を踏むのかを理解すれば、その工程ひとつひとつを疎かにする事は無くなりますね。
料理方法というのは、必ず意味がある行為なのだと理解して作る事が大事だと再認識させてくれる動画です。
なんて素晴らしい~🎶
早速作ってみますね🎵
シフォンケーキもうまく膨らまないのですが…
ちなみにオイルじゃなくバターを使っています。
いずれ豆腐パンケーキをお願いします。
ついでに 煎りぬか おから 甘酒を使った
料理とスイーツをお願いします。
4:12
Joy
これは勉強になりました。やってみます。
校長様!いつも比較お疲れ様です!わかりやすく奥の深い解説に本当にやみつきです。しかしながらどのパターンのスポンジもこうせい校長の作ったものなら美味しそうです全部食べたい└(*’ω’*)┘
スポンジケーキ作るたびに撃沈を繰り返していたのですが、このやり方ならもしかして今度こそ…!と期待に胸を膨らませています。欧州在住で薄力粉が手軽に手に入らないのですが、中力粉でもフワフワになりますかね…?🤔いつも凄く為になる動画、本当にありがとうございます!
中力粉で作る場合、高さがでにくい、生地の口溶けぐあいボソとしやすい。
スポンジケーキ作れます。
中力粉のタンパク質10%以下を、選んでください。
カスターシュガーを、オススメします。
最近幸生さんのチャンネルを見つけて、過去のビデオも次々に見させていただいています。原理を詳しく説明して下さってとても面白いです。そして実際に解説通りに作ってみると、今まで決して出来なかったサクサク天ぷらも出来ました❗️感謝感激です。ご存知かもしれませんが、アメリカにはMITを卒業したケンジというシェフが数々の食べ物の実験をした分厚い本フードラボを出版して、有名です。YouTubeチャンネルにも100万人近くのフォーローワーがいますが、幸生さんのビデオの方が、丁寧で要点を的確に説明していて優れていると思います。今後もとても楽しみにしています❗️
スポンジケーキとシボンジャウケーキの違いがよくわかりました
つぶしたらカロリー0になりそう
す「ぼ」んじ…
しぼむから
スボンジ
特に解説がなかったように思うのですが、湯煎にかけた牛乳とバターの混ぜ込み時の温度はふくらみに関係がありませんか。
私は卵を頑張って泡立ててもこのバター入りの牛乳を入れた途端に卵の泡が嘘のように消えて焼き上がりがぺたんこになってしまいます。バターを入れるだけの配合の時にはこのような失敗はしたことがないのですが…
ボウル洗うとこからもう一回見直してみて。
米粉と三温糖、ベーキングパウダー、豆乳油、卵抜きで作る場合も同じような要領でしょうか?
仕事でスチームコンベクションオーブンで
焼くことがあります。この動画のケーキよりは高さがないのですがいつも170〜180で15分とか20分焼きます。中心温度は85℃以上になりますが温度計に生地がひっついてきます。焼けてないのか米粉だからこんなものなのかよくわかりません。。
空気抜き方、生地の冷まし方とても
参考になりました。
衛生の関係で濡れたキッチンペーパーを
かけておくことは無理そうなのですが
剥がしたクッキングシートをかけて置いてみます。
まずは日本語を理解する事から
分野問わず何でも出来ますね
凄いです
パティシエです。
丁寧な解説と仕事で完璧なスポンジです。
比較することで、工程の重要性を再認識しました
ありがとうございます。
Hello chef,
Sponge cake looks delicious.
I do not understand Japanese, but I think I understand your improved recipe.
I always enjoy watching your channel.
Your chef skills are great and I enjoy and learn from watching you prepare and cook.
待ってました。昔実家で大きなオーブンがあったときに何度も失敗して結局その都度出来上がるのはカヌレ…料理番組を見るとさっくり優しく混ぜると言いながら結構しっかり混ぜてる。色々な謎が明確になりました。有難うございます。
スポンジがキチンと作れると、デコレーションの楽しみが増えますね。特に高さと全体に平らなところが素晴らしいです。
「薄力粉のダマがかなり残っています。」で吹いた。 で3つ並んだの見てさらに噴いた。
化学の授業受けてるみたいで見てて楽しい
教科の名前的には調理学と言います
料理の「理論」
素晴らしい‼️
〇〇しちゃダメ!って他の動画で言われても、「まあ別に大丈夫じゃね?」ってなるけど、失敗例をわざわざ作ってくれるとわかりやすい!
スポンジケーキ、待ってました‼️✨
いつも失敗してしまって、作るのが億劫になっていました。
真似して、自慢出来るスポンジケーキを作ってみたいと思います☺
いつも 科学的な説明もあってわかりやすく楽しく拝見してます。
そういった料理の科学的な知識は何を見て学ばれてるんでしょうか?
いいねがついてるのにコメントがないので、
幸生さんじゃないけどコメントします。
このような内容は、栄養士向けの調理学の本に書かれています。(調理師免許も調理学が必要かも知れないです)
お菓子については、「科学でわかるお菓子の「なぜ?」」を読むとあらかた広く浅く理解できると思います。
ちなみに粉をホイッパーを使う混ぜ方は、「お菓子作りのなぜ?がわかる本」に載っていました。
@Chinhan
なるほど本でちゃんと科学的な理由も学べるんですね
実際の書籍も紹介いただき凄く参考になりました。
ありがとうございます!
ケーキ生地まで作るとは驚きです。シュー生地を嫁が作ると必ず萎むのですが、今度作る機会があったら宜しくお願いします。