ご視聴ありがとうございます。Brown Sugarです。Brownのことが気になった方は
チャンネル登録をよろしくお願いします
if you like my channel, please subscribe!!
https://www.youtube.com/channel/UCQnVM-SXFDPvqJVuEftOILQ
+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+
MERCER bisの生キャラメルシフォンケーキ
シフォンケーキ専門店ということで
とっても食べてみたいのですが、まだ食べたことはありません。
ネットで見て妄想して再現してみました。
卵白だけを使った米粉のシフォンとのこと、
以前に卵白だけのシフォンケーキをアップしています。こちらは小麦粉を使っています。https://youtu.be/HwET4f572w0
Brownは、お菓子とパンは基本、米粉よりも小麦粉のが美味しく感じるタイプなので
比べると、小麦粉の方が柔らかくてもちっとしているように感じます。
今回の米粉の方ももちっとしていますが、歯切れがいいです。
グルテンフリーにもなるので米粉のシフォンも、また体のために作ろうと思います。この動画では米粉の卵白シフォンケーキ
それを再現し、キャラメルソースは生キャラメルを作る時のように作りました。生キャラメルだけだと苦味が前に出てしまうのでホワイトチョコレートを合わせて苦味がそんなに出ないようにしました。
上にかけるキャラメルソースは動画では全部かけていますが
お好みでかけてください。
キャラメルソースが冷めたらかける時の温度は30度以下にしてください。
私は時間がなくて少し温かめでかけたので少し生クリームが溶けてしまっています。
冷めても固まらない配合にしてありますが、冷蔵庫に入れてあったような温度だと絞り出せないと思います。
17cmシフォン型1台分
🍰材料 ingredients
卵白(A) 50g egg white (a)
グラニュー糖 20g granulated sugar
サラダ油 20g canola oil
水 30g water
米粉 75g rice flour
卵白 (B) 180g egg whites (b)
グラニュー糖 40g granulated sugar
キャラメルソース caramel sause
生クリーム 80g heavy cream
グラニュー糖 80g granulated sugar
水 大さじ2 tbs water
ホワイトチョコレート 45g white chocolate
はちみつ 10g honey
生クリーム(ホイップ用)150g heavy cream
グラニュー糖 12g granulated sugar
アーモンドスライス 25g sliced almond
#シフォンケーキ#再現レシピ#再現メニュー#妄想レシピ
#シフォンケーキの作り方#キャラメル#おやつ#お菓子作り
動画コメント
Aを混ぜると水分がなく固めで、Bと混ざりにくく(結果混ぜすぎでメレンゲが潰れたのか?)あまり膨らまず焼き上がりが固くなってしまいました😆
動画で比べても、小麦粉のFlavor 風レシピだとAの生地がもっと緩い(水分あってBとなじみやすそう)ですよね。米粉だとこうなってしまうのでしょうか?
水を足すとよいのでしょうか、、回避策あれば教えてくださいませ!
作っていただきありがとうございます。
米粉は何をお使いでしたか?もし、わかれば教えてください。米粉の種類によって吸水が違うのですが、私がこの時何を使ったか覚書がなく😱こんな時は、しっかり動画に残さないといけないですよね。ごめんなさい。
家にある少し違う種類で試してみますね。お時間少しください。
メレンゲを少し入れてしっかり混ぜてなじんだら次からは潰さず混ぜるという事は、小麦粉の時にも気をつけながら作っています。
@Brown Sugar Cooking 米粉は製菓用のナミサトのお米の粉です🙂いつもこれで全卵のシフォンは焼き縮みも底上げもなく上手く焼けていて(主に紅茶やスパイスチャイのシフォン)、卵白だけなら油分が少ないぶんさらに膨らむのかと思いきや、まさかの、、でした😆
ちなみにBrown sugar さんのエンゼルフードの動画も、小麦粉の時の方がA生地が緩く明らかに混ざりやすそうに見えます😆(卵白の量や粉の量など他の分量も違ってますが)
こんにちは。
米粉
3種類で焼き比べて見ました。
A生地のところで米粉によって全く違う固さになりました。
製菓用の米粉→さらさらとした生地
地粉→固めの生地
ナミサト→固い生地
製菓用はレシピ通りで問題なく焼き上がりました。
地粉とナミサトには
油、水を共に10gずつ増やしました。
地粉の方は上手くできましたが
ナミサトは水分が多い感じで出来上がりました。
油、水分共に 5gずつくらいで増やされると
少しは、メレンゲと混ざりやすくなると思います。水分など増やした場合には少し焼き時間も長めに焼いて見てください。
また、レシピ通りに作られる場合には
メレンゲを1回目に混ぜる時にひとすくいをしっかり混ぜていただくと、次からは問題なく混ぜていただけると思います。
@Brown Sugar Cooking なんと焼き比べまでしてくださったのですか😭ありがとうございます🤲
地粉という言葉を初めて聞きました😅これも米粉なんですね。
そのまま置き換え可能だった「製菓用の米粉」(例えばリファリーヌですか?)と、
ナミサトの製菓用(一番、ミドルタイプ、菓子料理用と書かれてあります)とは違うのですね。
地粉とは、、
地元の粉で😅 田舎なので農協などにあるものです、すみません😭
製菓用のものは今見ましたら
製菓用とはなっていなく
熊本製粉の微粉末 となっています。→微粉末なので、勝手に製菓用だと思い込んでいました😰
ナミサトは1番ミドルタイプで作りました。
膨らみが一番良かったですよ。外皮というか、外の部分は、少し他のより 固い感じはありましたが、中の食感はあまり大差ないように感じます。
どうぞ、ご参考までに。
@Brown Sugar Cooking ありがとうございます!米粉ってものにより吸水率が違うといいますけどナミサトさんのはよく吸うんですかね😆
いろいろ教えていただいて感謝です✨✨
ちなみに普通のシフォンは、ムラヨシマサユキさんの本では米粉の時は小麦粉より10g増やす(他の材料は同じ)んです。米粉はたくさん水吸うイメージなのに不思議で、こわくてまだ試せていません😅😅
this looks so pretty!!
Thank you Kibo 🙌
As expected, your sweeet cake recipe is so perfect! Thank you so much for always sharing new delicious recipes! I’m going to watch your video well today too! Have a great day today! See you again!
Thank you friend xx 😘